当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。

バインミーのアレンジ:新しいフレーバーの発見。トラディショナルからクリエイティブなバリエーションまで

バインミーの味の表現は可能性が無限大で、制限がありません。牛肉、鶏肉、豚肉のような肉類をサンドすることもあれば、海老や白身魚をサンドすることも。

ベトナム料理の中でも日本人にポピュラーな生春巻きで海老が使われているので、海老が人気であることはイメージしやすいかもしれません。

具材だけでもこれだけ豊富で、更には味付けもバリエーションが豊富です。肉にスイートチリソースをベースとしたソースをかけることもあれば、スパイスをまぶして炒めることもあります。

タイやインドが近いのもあってか、スパイスの種類は非常に豊富で、新しいフレーバーと出会えることもあるでしょう。日本のような島国と違い他国と隣接してるため、食文化の交流が盛んなのです。

バインミーの歴史自体は100年もなく、これが伝統的という定義があるわけではないですが、一番の定番といえば鶏ハムを使ったバインミーでしょう。パンにパテを塗り、その上に鶏ハムとナマスを乗せて、最後にパクチーをサンドすれば完成です。いたってシンプルではありますが、パテの作り方1つでもお店によって味が違うので、伝統的でありながら違いを楽しめます。

最近ではスイーツ系のバインミーも出てきていて、「バナナ+はちみつ」「あんこ+バター」などバリエーションは非常に豊富です。